【ごあいさつ】
東洋芸術の粋といわれる書の世界。
古来より書は君子の藝と言われ、教養人の高度な技能・学術・人格の鑑として重要視されてきました。
また中国では宋以降、日本においても平安時代頃からはその主体である書手の個性を美術的価値感に融合させて様々な表現形態を示してきたことも数々の古典的遺産によって示されております。そして近代以降は西洋の芸術との相対的な価値を定めるべく実験的な表現技法にその岐路を見いだそうする動きもありました。
このような書道史の変遷を経て現在、書作品を求める人たちの思いは多岐に渉ります。純粋なる造形美術・鑑賞作品として、古人の人格の投影として、或いは書表現の学習材料として、または研究資料としてそれらを手元に置きたいと考える方々もおられることでしょう。
弊社にてご紹介する作品はそれらの方々のご要望にできる限りお応えできるよう、より広い視野からできる限り優れた作品を厳選・掲載しております。
【今月の五撰】筌蹄291号より
★上記メニューバーの概要です。表題部分をクリックして頂ければ直接該当ページに進みます。
【ホーム】 | このページです。ご挨拶や【目次】を記載しております。表題「杉」の部分をクリックして頂ければ【ホーム】に戻ります。 |
【お知らせ】 |
主に最新情報や「筌蹄」発行状況などを記載しております。 発行直後にはXにも投稿しております。よろしければ「杉」shobijutusugiでフォローして下さい。 |
当ホームページのご利用方法や作品のご購入方法などを記載しております。 |
【筌蹄】書画目録 | 毎月一回発行している書画目録です。最新号の順に上から掲載しております。「ダウンロード」部分をクリックして頂ければPDFによりカラー版のダウンロードが可能です。ご希望により無料にて発送しております。【注文 お問い合わせ】欄よりお申し込み下さい。 |
【筌蹄】○○号作品詳細 |
「筌蹄」最新号の各作品を画像付で順に掲載しております。各頁25点ずつ4頁に分けて紹介しております。 |
【掛軸】 |
主に軸装にされた作品を掲載しております。漢字書・仮名書・文人画・日本画・画讃など特に分類しておりません。尚、拓本類の掛軸は別項「拓本」の頁に載せております。 |
【非表具作品】 |
軸装になっていない作品、色紙、短冊、マクリ、手紙 などを中心に掲載しております。 |
拓本類を掲載しております。中国拓本・日本金石文拓本など珍しい物もございます。 |
筆硯墨紙など、その他文房飾りやこれに類する様々な器物を掲載しております。 |
【篆刻】 |
印材や刻印など篆刻に関わる作品を掲載しております。俗に木彫額などを篆刻と言いますがそれらは【屏風 額】ページに掲載致します。 |
【複製】 |
書画複製の掛軸や巻子、額装など形態に関わらずすべての複製類をまとめてあります。 |
【屏風 額 巻子など】 | 屏風や額装・扁額・巻子・画帖・折帖 などを掲載しております。 |
【作品ご紹介専用】 | お問い合わせ頂いた作品などをお客様に紹介する為の頁です。最右列に「画像」と表記してある物については、クリックして頂ければ詳細な画像をご覧頂けます。【注文問合せ】よりお尋ねください。 |
【雅印制作】 | 雅印を制作致します。詳しくは本頁をご覧下さい。 |
【買取】 | ご処分・買取のご案内です。委託販売も承ります。 |
ご注文やお問い合わせの際はこちらをご利用下さい。作品№をお忘れなくお伝え下さい。 |
弊社の概要を記してございます。 |
★スマートフォンご利用の方→左上の 三(メニューバー)が上記の目次と同内容になっております。右側に+の表示が出る頁はそちらからお入り下さい。
尚、X(Twitter)ご利用の方は「杉」(アカウントは@shobijutusugi)で検索して下さい。
発送直後に投稿いたしますので最新情報が得られます。よろしければ、フォローしてみて下さい。
(注意)
※このHPはグーグルクロームにて製作・編集しております。他のブラウザ(インターネットエクスプローラー等)では一部(在庫一覧表など)適正に表示されない場合がございます。
※当H.P内の画像はダウンロード等一切の転用を禁止します。